検証途中で絶対ではないものが多いので、検証結果によっていかなる不利益を負っても責任は取れない。
各自の責任において判断をしていただくように。
なお、検証には、他サイトで見たもの、人から見聞きしたものを含む。
なるべく引用元を記載するが、他の方の発見を含む場合がある。
名前なくても書き込めるので、ぜひ些細な事でも気づいたことがあればコメントをお願いします!
通知機能等はないので急ぎの場合はTwitter(X)にリプ等ください。
とりあえず書き出すだけでもこれだけある。
攻撃
命中
致命
状態異常命中
ダメージ増加
攻撃速度
致命ダメージ増加
スキルダメージ増加
物理ダメージ増加
魔法ダメージ増加
防御
回避
致命抵抗
ダメージ減少
致命ダメージ減少
物理ダメージ減少
魔法ダメージ減少
生命
パラメータが多すぎて結構大変だが、何よりも敵側のステータスがわかって殴れる場所が現状ないことがかなり面倒。
PVPでもPVEでも良いがどこかあれば教えて欲しい。
致命はCritなので所謂クリティカル。これと回避と命中(状態異常含む)は発生率だと思うが、今作では確率は%表示しない方針か数値。
スキルの倍率などは%表示。
キャラ覚醒のダメージ無視はグロ版でAdvanced DMG Resistであること、ステ表示の防御系統にあることから被ダメを減らすと思われるが別立てとする。
通常攻撃(スキルに書かれていない)
S1
S2
Ex (神の水スキル)
TR (始動スキル)
がある。
攻撃間隔は通常攻撃にだけ影響あるような気がしている。
スキルはクールタイム減少があるし。ただ、通常攻撃は1秒に2回くらい打っていて、目視ではずれるのでフレームレート揃えて数えるしかなくて面倒なのでしばらくやらないつもり…
TRは伝説級以上のキャラが汎用ないし専用の伝説級以上の始動武器を装備してTR onにすると発生する。
見ている限り、Exが発生した時に下のTRゲージ(味方共有でMax30)がTR必要値以上ある時に限って編成の前から順に発動可能なキャラが発生しているように見える。エンリュウなどは必要値15なのでこの辺りの挙動が多少影響がある。
エンリュウのExをTRゲージが15未満で発動させてしまうとその後にTRゲージが15を超えてももう一度Ex発動するまでTR発動されない。
他のキャラのTRもonであると数によっては常にゲージが15未満で推移してしまい、エンリュウのTRが中々発生しないことも。
反例あればください。
戦闘中、敵味方に関わらず、上記4種の表示が多発する。
緑が回復値であることは議論の余地はないだろう。念の為、回復の項目で確認する。
おそらく赤ダメは致命ダメだろう。そのうち確認予定。
白ダメは物理ダメ、青ダメは魔法ダメ。
被ダメの項目で確認する。
覚醒したキャラは覚醒の段階によってスキルLv.に+2がつく。
このキャラのスキルページでは現在のスキルLv.の説明はこの+2がつく前の値になる。
例としてアルベルダのEx、Lv.20+2を示す。
この表示では説明はLv.20だが実際の戦闘ではLv.22のスキル倍率が適用されている。
次の回復の項で確認できる。
回復値は攻撃(ATK)値、生命力回復効果、スキル倍率のみに依存する。
魔法ダメージ等は関係ない。
形象の有無でATKを調整した。この継承は基礎ステが攻撃+45である。オプションは致命ダメ減なので今回は干渉しない。
形象ありでATK 2555。これは詳細ステ見ればわかる通り、派閥やロールによる+値も内包している。
ExのLv.が22なのでスキル倍率161%、passiveのLv.17で超越3も済ませているので生命力回復効果は32%追加と15%追加。
2555*1.61*(1+0.32+0.15)=6046.9185でほぼ一致。
形象なしでATK 2510。
2510*1.61*(1+0.32+0.15)=5940.417でほぼ一致。
青ダメ、白ダメの話。
管理人の試練の白い蝶ウナギ、赤い蝶ウナギで確認。
敵にもスキルがあると思うので同じ敵は同じ攻撃手段のところで確認する。
白い蝶ウナギは残1分数秒の吐き出すような攻撃、赤い蝶ウナギは開始10秒ほどの通常攻撃?のような攻撃。
一応、ボスの説明に白い蝶ウナギはフェーズ上昇時、魔法ダメージ増加、赤い蝶ウナギは物理ダメージとある。
余談だが白い蝶ウナギがここまで遅いのはそれまでの攻撃はほぼMISSで回避しているようなため。当てずっぽうだが、相手の命中が高くなければ回避1000でMaxとかなのだろうか。リップルレッゾ394回避しかないけど。
リップルレッゾ起用。深い意味はないが、スキルで防御力が変動するものはパラメータが増えるので不向き。
裸ステ。ダメージ減少は19.17%だった。
古代種は外し、主人公は外せないので派閥が揃わなくてシールドや防御を撒かない夜を起用。
絆スキルは全て外す。
白い蝶ウナギ 青ダメ172
アクセで魔法ダメ減2.88%付与。アクセのステは基礎ステは攻撃や生命などにし、防御のような被ダメに関わるものは避ける。
白い蝶ウナギ 青ダメ167
172*(1-0.0288)=167.0464
ほぼ一致。
アクセで魔法ダメ減2.88%+1.8%付与。
白い蝶ウナギ 青ダメ164
172*{1-(0.0288+0.018)}=163.9504
ほぼ一致。
念の為、アクセを物理ダメ減2.88%のみにする。
魔法ダメ減がないので172に戻った。
これらからわかるのは、
・ステのダメージ減少と物理/魔法ダメージ減少は加算ではなく乗算。
・魔法ダメ減少同士は加算。
・おそらく魔法ダメは青く表示される。
・魔法ダメージに対し、物理ダメージ減少は干渉しない。
次に赤い蝶ウナギで。
アクセなし、白ダメ512
物理ダメ減2.88% 白ダメ497
512*(1-0.0288)=497.2544
ほぼ一致。
アクセを魔法ダメ減に変更すると白ダメは512に戻る。
以上から物理ダメに関しても魔法ダメと同様のことが言えて、白ダメは物理ダメと思われる。
コメントはありません。 :コメント/ダメージ計算?