仕様

ターン経過

2020年5月28日、公式よりターン経過の仕様が公表された。
https://lordofdice.jp/info/infopage.php?no=681


《ターンに関する定義》

デバフのターンについては、相手にかける状態異常は打撃時+1ターンになって適用されます。
上記事象は、ターンが戻ることを考えて+1ずつ追加されて動作する仕組みです。
例) マルクトの標識、アーリーのスタン、セシャの呪い 等

逆に、バフや状態異常解除、回復は打撃時点ですぐターンが適用されます。
例) マシュのフルチャージスキル、 リディーの 無効化、ダイナの状態異常解除、 ホグマのHP回復 等

全てのバフとデバフは使用者中心に作動する構造で、実質的に1ターンに表示された全てのバフとデバフは2ターンを消耗する構造です。

(原文ママ引用)


これによると、バフ/デバフはかかっている者の行動直前にターン消費が入るということのようだ。

そして、この仕様を考慮して、バフは表記通り、デバフは表記+1ターン追加でかかることになっている。
バフは青/黄アイコン、デバフは赤/紫/緑アイコン。状態異常/その他も参考に。

(ただ、スキル表記は結構揺れがあり、厳密にこのルールに則っていないので、今後統一作業を行うらしい。作業が膨大になるので、しばらく時間がかかるとみられる。)

ex)

  1. アーリーのスタン(1ターン表記)を敵に付与した場合。
    自分(アーリー)→ターン消費→敵スタン→自分→ターン消費(スタン消滅)→敵行動可能
  1. テンコの状態異常無効(1ターン)の場合
    自分(テンコ)→敵行動→ターン消費(状態異常無効)→自分

アバドンは1ターン表記だが、2ターン適用されるので、今後訂正されると思われる。

ダメージ計算

基本的には、小数点以下切り捨てである。
これは、スキルによる攻撃力増加でも同様である。

基本的には、
(攻撃力)×(ダメージ増加)×(相手側のダメージ増加)×(相手側のダメージ軽減)
である。

被ダメージは、
(相手の攻撃力)×(相手側のダメージ増加)×(自分側のダメージ増加)×(自分側の割合ダメージ軽減)-(定数でのダメージ軽減)

小数点以下切り捨てにより、毒、火傷はHP 20未満だとダメージが発生しない。(火傷は全HP、毒は現在HP基準)

ダメージ軽減バフ

敵エネミーは同種バフも加算される。
例えば、バフモンスターによるボスへのバフでシールドが2個ついていた場合は、50%+50%で100%軽減である。(チャレンジなど)

別種バフも勿論適用されるので、レイドなどで、50%MS軽減とバフモンスターによる50%軽減バフも加算である。
(受けるはずのMSダメージ)×(50%+50%軽減)=0 (但し、後述の最低保証は入る。)

(受けるはずのMSダメージ)×(50%軽減)×(50%軽減)=(受けるはずのMSダメージ)×(75%軽減)
ではない。

プレイヤーでは、同種のダメージ軽減バフは片方しか適用されない。
ex)
メフィーナの防御力上昇(シールド)とオブジェクトのシールドなど。
アイコンはどちらも同じである。

一方で、アイコンの異なるダメージ軽減は加算される。
ex)
ポセイドンの水の盾(25%軽減)とオブジェクトのシールド(50%軽減)は、同時にかかると75%軽減となる。

なお、アイコンでつくようなダメージ軽減バフはダイスバトルには適用されない。
ダイスバトルに適用されるダメージ軽減は、一部のバトルスキルなどである。

ダメージ最低保証

特殊な場合を除き、1ダメージは保証される。
例えば、Sシールド(ボスからの攻撃を100%軽減)や前述のエネミーに50%軽減が2つついている場合など。
前述のダメージ軽減処理は巨大ボスであってもマス毎に処理されているので、範囲攻撃では、Hit数×1ダメージは与えられる。

コメント

お名前:

コメントはありません。 Comments/仕様?



トップ   新規 一覧 検索 最終更新   ヘルプ   最終更新のRSS